珪藻土が人気のワケ

DSC_0028

今日は、壁に珪藻土を塗りました。

珪藻土は、光があたると塗りムラやコテ跡がうっすらと浮かび上がります。
そんな表情が、やさしい雰囲気をつくりだすことから、人気の素材です。

真っ白なクロスとはまたひと味違った味わいがあり
クラフトのリフォームで使うことも、わりと多いです。

あえて大胆にコテ跡を残したり、櫛引き仕上げでボーダー模様にしたり、
仕上げ方によって、さまざまな印象をたのしむことができます。
同じ素材なのに、暮らす人の好みや個性を出しやすいのも、珪藻土の特徴です。

それに加え、珪藻土は性能が高いことも人気の理由です。

〈調湿機能〉
珪藻土にはごく小さな孔が無数に開いています。
部屋の湿度が高くなると水分を吸い込み、低くなると吐き出します。

〈消臭機能〉
煙草やペットのにおいを吸収します。トイレに使う例も少なくありません。

〈耐火機能〉
珪藻土は七輪に使われるほど耐火性が高く、燃えにくい性質があります。

〈シックハウス対策〉
珪藻土には有害な化学物質も含まれていないため、シックハウスやアレルギー対策に有効です。

〈断熱効果〉
珪藻土の無数の孔による空気の層で、断熱効果を高めます。
冬も夏も外気の影響を受けにくいため、冷暖房効果が高まり経済的です。

こういった性能面から、珪藻土を選ばれる方もいます。

ちょうど、玄関ホールに続くSIC(シューズインクローク)の壁に珪藻土を塗っていると
お施主さまがご家族でやってきました。

小さなお子さまがいることに気がついた職人さんが
「塗り立てだから気をつけてよ!手形でも付けていくか~」なんて声をかけたら
「やる!」と元気のよい返事が返ってきました。

奥さまに手伝ってもらいながら、一生懸命に手形をつけるお子さまの姿に
職人さんも私も、心が和みました。
偶然が生んだ、かわいらしい4つの手形を見るたびに
リフォームの楽しい思い出がよみがえってくれたら、私たちもうれしいです。

2016 2/25 6:27 Posted by KH邸

セルフレベリング材で床を水平に

マンションのリフォームです。

こちらのマンションは直床でした。
小さなお子さまがいらっしゃるため、
階下の方に配慮して遮音材を入れることに。

そこで今回は、サイレント・トライマットを使用しました。
サイレント・トライマットは、捨張合板と防音材が一体になった防音材です。
遮音等級はLL-45なのに、マットの厚さはわずか22mm。
そのため、天井高が低くなることがありません。

床に敷き詰めた上から、直接無垢フローリングを張るだけ。
施工性が高いため、工期短縮にもつながります。

しかし、大変なのはその前段階です。

サイレント・トライマットを施工するには、床スラブの不陸(凹凸)を
セルフレベリング材(レベラー)を使って、水平にしなくてはいけません。
※レベル=水平という意味です

なぜこのような作業が必要かと言うと、
不陸があると、フローリングにひびが入ってしまったり
ドアの開け閉めで引っかかってしまったりと、
暮らしのなかで様々な支障がでてくるからです。

実は、サイレント・トライマットや無垢のフローリングを張るためには
こちらの方が重要だったりします。

とくに古いマンションだと、床のたわみなどが原因で
0~25mmほどの不陸があることは、珍しくはありません。

DSC_0028

まずは掃除をして、クラックをモルタルで補修します。
それからレベルをチェックし、接着剤を塗布。
セルフレベリング材130袋を荷揚げしてやっと、作業開始です。

水のような流動性のあるセルフレベリング材を、床スラブの上に流します。

DSC_0028

表面張力により、水平に。
1人がセルフレベリング材を流し、もう1人が手作業でならしていきます。

DSC_0028

だんだん乾いてきました。
湿気の多い梅雨の時期だと、なかなか乾かったりしますが
ここ数日は天気もよかったので、わりと好調でした。

しかし完全に乾くまでは、他の作業はストップです。
足跡がついたら台無しですからね。

他に、床のレベルを調整するのに二重床という方法もあり、
これなら水まわりの移動や、防音効果を高めることができますが
天井高が低くなってしまうというデメリットがあります。

天井高の高さにこだわりたい方は、
セルフレベリング材でのレベル調整がおおすすめです。

2016 2/5 6:22 Posted by KH邸