- リフォームTOP
- 耐震リフォーム・リノベーション
耐震リフォーム・リノベーション

なによりも優先すべきは『耐震性』。 フルリフォームが絶好のチャンスに。
リフォームで最も優先すべきは“耐震性”です。まずは建物の構造躯体を見て、耐震性が確保されているかをチェック。必要があれば、しっかりと耐震補強を行います。一般的には『“新耐震基準”が施行された1981年以降に建てられていれば安心』とされていますが、実際はそうとも限りません。過去の地震を振り返ると、毎回予想外の大きな被害が起こり、新耐震基準法はそれを防ぐための最低ラインに過ぎないからです。地震は自然現象のため、被害は未知数。地震が起こる可能性が高い地域では、しっかりと地震対策を行いましょう。リフォームのタイミングで耐震補強を行えば、後から工事するよりもかなりのコストを抑えられます。
耐震リフォーム・リノベーションについて
クラフトが運営するオウンドメディア「リノベーションスープ」の記事にリンクします。
耐震リフォームについて
-
木造基礎補強
1階床を撤去して、
基礎を耐圧版にて補強 -
木造金物補強
木造軸組に
構造用金物を取付けて補強 -
鉄骨補強
鉄骨造にK型ブレースを
取付けて補強 -
RCのX線調査
RC造のスラブ筋を
X線にて確認
木造の耐震について詳しくはこちら
木造の耐震について
1981年の新耐震基準施行より以前に建てられた木造住宅をリフォームする場合、構造や基礎の補強が必要になる可能性が高くなります。しかし、「1981年以降なら問題ない」というわけではなく、クラフトでは築年数にかかわらず、解体後に構造・基礎・地盤の状態を目視でチェックし、必要であれば補強しています。 詳しくはこちら
鉄骨造・RC造の耐震補強詳しくはこちら
鉄骨造・RC造の耐震補強
鉄骨造・RC造(鉄筋コンクリート)のマンションやビル、一戸建ては、木造よりも耐久性があり、地震に強いとされています。しかし、購入する場合は1981年の新耐震基準施行の後に建てられたかどうか、きちんと地震対策がなされているかどうかを確認したほうがよさそうです。 詳しくはこちら
マンションの耐震について詳しくはこちら
マンションの耐震について
新耐震基準が施行された1981年は、建物の耐震性を判断する材料の1つ。ポイントとなるのはマンションの完成年月日ではなく、建築確認を受けた日にちです。マンションは建築確認が下りてからでなければ着工しないため、新耐震基準が施行された1981年6月1日以降に建築確認を受けていれば、適用されていると考えることができます。マンションの規模によりますが、大抵のマンションの工事期間は1〜1年半ほど。1981年に完成している場合、どう考えても新耐震基準の適用前に建築確認を受けたと考えられます。しかし、すべてのマンションがこれに該当するわけではありません。中には、新耐震基準に適合するように改修されている場合もあります。つまり、マンションの耐震性は、築年数だけでは判断できません。気になる場合は、ご自身で管理組合に問い合わせるなどして、耐震診断や耐震改修がなされているかを確認しましょう。 詳しくはこちら
CRAFTのパートナー構造設計事務所詳しくはこちら
CRAFTのパートナー構造設計事務所
クラフトでは住まいの解体時に目視で構造や基礎、地盤の状態をチェックし、さらに綿密な調査が必要な場合はパートナーである構造設計事務所に依頼して耐震診断を行い、地震に対する耐力を測ります。 詳しくはこちら